広島県の潮干狩りの時期は?おすすめスポットと潮見表をチェック

スポンサーリンク
広島県の潮干狩りの時期は? 中国
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

広島県では潮干狩りのベストシーズンは4月~6月です。

 

この時期は潮の引き具合が良く、アサリやシジミが採れやすくなります。

 

ただし場所によっては解禁期間や時間が決まっているため、事前のチェックが大切です。

 

また、潮干狩りは「潮の引き具合」が重要なため、干潮の時間帯に合わせて行くことでより多くの貝を採ることができます。

 

この記事では、広島県内で潮干狩りができるスポットを「無料」「有料」に分けて紹介します。

 

さらに、潮干狩りに行く際に役立つ潮見表のチェック方法についても解説します。

 

スポンサーリンク

広島県の潮干狩りスポット一覧【無料&有料】

まず、広島県で潮干狩りができるスポットを「無料」と「有料」に分けて比較しました。

スポット名料金獲れる貝駐車場トイレ自販機
太田川放水路河口域
(広島市)
無料アサリなしなしなし
太田川緑地
(広島市)
無料シジミなしなしなし
宮島
(廿日市市)
無料アサリ宮島口に駐車あり
(観光施設)
あり
ヒューマンビーチ長瀬
(江田島市)
無料アサリありありあり
七浦海水浴場
(呉市)
1,000円
(中学生以上)
アサリありありあり
シーパーク大浜
(福山市)
1,200円
(中学生以上)
アサリありありあり
干汐(ひしお)海水浴場
(尾道市)
500円
(中学生以上)
アサリありありあり
似島
(広島市)
要確認アサリ・マテ貝なしなしなし

※料金は全て税込み価格

 

続いて、それぞれのスポットを詳しく紹介します。

 

1. 太田川放水路河口域(広島市)【無料】

  • 住所:広島県広島市西区商工センター2丁目付近
  • 最寄りの目印:広島中央自動車学校 / 庚午橋
  • アクセス:広島駅から車で約20分
  • 駐車場:なし
  • 獲れる貝:アサリ
  • トイレ・自販機:なし
  • 🔗 Googleマップで見る

 

庚午橋~下流の右岸(商工センター側)で潮干狩りが可能です。

 

広島中央自動車学校が目印です。

 

無料で楽しめるのが魅力ですが、設備は一切ないため、手洗い用の水やタオルを持参しましょう。

 

注意点

このエリアは、正式な潮干狩り場として管理されているわけではなく、自然の干潟になります。

したがって、最新の潮干狩り可能エリアについては、国土交通省中国地方整備局 太田川河川事務所(☎082-221-2436)に確認するのが確実です。

 

また、潮の状況や環境保護の観点から、潮干狩りが制限されることもあるため、訪問前に情報をチェックするのをおすすめします。

 

2. 太田川緑地(広島市)【無料】

  • 住所:〒733-0802 広島県広島市西区三滝本町1丁目
  • 電話:0825-32-0946
  • 料金:無料
  • 駐車場:なし(近隣のコインパーキングを利用)
  • 獲れる貝:シジミ
  • トイレ・自販機:なし
  • 🔗 Googleマップで見る

 

特徴
太田川の上流域に位置する潮干狩りスポットで、シジミが採れるのが最大の特徴です。

 

広島市内からのアクセスも良く、都市部に近い自然環境で潮干狩りを楽しめます。

 

注意点

  • アサリは採れないため、アサリ狙いの人には不向き。
  • トイレや水道設備がないため、手足を洗う水やタオルを持参するのがおすすめ。
  • 河川の水位の影響を受けるため、潮の引き具合をしっかり確認する必要があります。

 

3. 宮島(廿日市市)【無料】

  • 住所:広島県廿日市市宮島町
  • 料金:無料
  • 駐車場:宮島口の有料駐車場を利用(宮島島内には基本的に車で入れません)
  • 獲れる貝:アサリ(※厳島神社境内は採取禁止)
  • トイレ・自販機:あり(観光施設内)
  • 🔗 Googleマップで見る

 

特徴

観光地としても有名な宮島では、潮干狩りも楽しめます。

 

宮島の浜辺ではアサリが採れるため、観光とレジャーを兼ねて訪れるのにぴったりのスポットです。

 

注意点

  • 厳島神社の境内では潮干狩り禁止(神聖な場所のため)。
  • 潮干狩りのエリアが限定されているため、事前に確認が必要。
  • 観光客が多く、シーズン中は混雑しやすい。
  • 駐車場がないため、車の場合は宮島口の有料駐車場を利用し、フェリーで移動。

 

おすすめポイント

  • 潮干狩りだけでなく、宮島観光・グルメ(牡蠣・もみじ饅頭)も楽しめる。
  • フェリーからの景色が美しいため、子ども連れのレジャーにも最適。

 

4. ヒューマンビーチ長瀬(江田島市)【無料】

  • 住所:〒737-2301 広島県江田島市能美町中町
  • 料金:無料
  • 駐車場:あり(無料)
  • 獲れる貝:アサリ
  • トイレ・自販機:あり
  • 🔗 Googleマップで見る

 

特徴
ヒューマンビーチ長瀬は、潮干狩りと海水浴の両方が楽しめる人工海浜です。

 

設備が整っており、無料で潮干狩りができる数少ないスポットのひとつです。

 

おすすめポイント

  • 無料で楽しめる&設備が整っているため、初心者や家族連れにおすすめ。
  • 海水浴場としても人気なので、夏場のレジャーにも最適。
  • 駐車場・トイレ・自販機完備で快適に過ごせる。

 

注意点

  • 観光シーズンは混雑しやすい。
  • 潮の満ち引きを事前にチェックし、干潮時間を狙って行くのがベスト。

 

5. 七浦海水浴場(呉市)【有料】

  • 住所:〒737-2503 広島県呉市安浦町大字安登
  • 料金:中学生以上 1000円(駐車場代込み)、小学生以下無料
  • 駐車場:あり
  • 獲れる貝:アサリ(養殖)
  • トイレ・自販機:あり
  • レンタル道具:熊手・バケツ・スコップ 各100円
  • 🔗 Googleマップで見る

 

養殖アサリが撒かれているため、確実に貝が採れるのが魅力。

 

初心者や子ども連れにおすすめです。

 

6. シーパーク大浜(福山市)【有料】

  • 住所:〒722-2641 広島県福山市内海町大浜2220
  • 電話:0849-86-3011
  • 料金:中学生以上 1200円、4歳以上 600円
  • 駐車場:あり(無料)
  • 獲れる貝:アサリ
  • トイレ・自販機:あり
  • レンタル道具:必須(100円)
  • 🔗 Googleマップで見る

 

人工磯で潮干狩りが楽しめるレアなスポット。

 

潮干狩り以外にもトランポリンやジップラインがあり、ファミリー向けのレジャー施設としても人気。

 

7. 干汐海水浴場(尾道市)【有料】

  • 住所:〒722-0073 広島県尾道市向島町
  • 電話:0848-44-2408
  • 料金:中学生以上 500円
  • 駐車場:あり(無料)
  • 獲れる貝:アサリ
  • トイレ・自販機:あり
  • 🔗 Googleマップで見る

 

しまなみ海道エリアにあり、車でアクセスしやすいのが魅力。

 

無料駐車場があり、トイレも完備されています。

 

8. 似島(広島市)【要確認】

  • 住所:広島県広島市南区似島町
  • 料金:要確認(有料の可能性あり)
  • 駐車場:なし(フェリー利用)
  • 獲れる貝:アサリ・マテ貝
  • トイレ・自販機:なし
  • 🔗 Googleマップで見る

 

似島には「ニカイ貝堀場」と「深浦貝堀場」の2か所の潮干狩りエリアがあります。

 

毎年潮干狩りの解禁情報が変わるため、事前の確認が必要です。

 

スポンサーリンク

広島県の潮見表をチェック!

潮干狩りは、干潮の時間帯を狙うのがポイント!

 

広島県の潮見表を確認して、最適な時間に訪れましょう。

 

🔗 広島県の潮見表はこちら → 潮見表リンク

 

スポンサーリンク

まとめ:広島県で潮干狩りを楽しもう!

まとめ

広島県には、無料で気軽に楽しめる潮干狩りスポットと、有料で確実にアサリを採れるスポットの両方があります。

 

無料スポットでは、自然の干潟で潮干狩りができる一方、トイレや設備が整っていない場所も多いため、事前に持ち物を準備し、潮の干満を確認して訪れるのがポイントです。

 

 

有料スポットでは、養殖されたアサリが撒かれているため、初心者や子ども連れでも確実に楽しめるのが魅力です。

 

レンタル道具が用意されているところも多く、手ぶらでも気軽に参加できます。

 

また、駐車場・トイレ・売店が完備されている施設もあるため、快適に過ごせるのもメリットです。

 

 

潮干狩りを成功させるには、潮見表をチェックして干潮の時間に合わせることが重要。

 

特に、大潮の日は潮が大きく引くため、広い範囲で貝を探すことができます。

 

また、ゴールデンウィークや週末は混雑しやすいので、早めの時間帯に訪れるのがおすすめです。

 

 

春から初夏にかけての潮干狩りシーズン、広島の豊かな自然の中で貝を採る楽しさを満喫してみてください!

タイトルとURLをコピーしました