高知県の潮干狩りの穴場スポットは?獲れる貝の種類と潮見表をご紹介

スポンサーリンク
高知県の潮干狩りの穴場スポットは? 四国
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。
※このブログでは、プロモーション広告を利用しています。

高知県の潮干狩りの穴場スポットは、衣ヶ島(きぬがしま)など4ヶ所あります。

 

後ほど4ヶ所の詳しい場所や詳細を解説していきますね。

 

 

この記事では、地元の人が密かに訪れる潮干狩りの穴場スポットを中心に、獲れる貝の種類や潮見表の確認方法をご紹介します。

 

家族や友人と一緒に、自然の恵みを満喫しながら潮干狩りを楽しみましょう!

 

スポンサーリンク

高知県の潮干狩りの穴場スポットは?

冒頭でもお伝えしましたが、高知県の潮干狩りの穴場スポットは4ヶ所あります。

 

  1. 衣ヶ島(きぬがしま)
  2. 宇佐井尻公園(うわいじりこうえん)
  3. 咸陽島(かんようじま)
  4. 鏡川河口(かがみがわかこう)

 

それでは順番にご紹介します。

 

1.衣ヶ島(きぬがしま)

衣ヶ島(きぬがしま)

  • 住所:〒781-0243 高知県高知市横浜東町10
  • シーズン:3月下旬~6月中旬
  • 駐車場:コインパーキング(高知県高知市横浜東2)
  • アクセス:桟橋通五丁目駅から徒歩約30分
  • トイレ:梶ヶ浦乗船場の周辺または宇佐井尻公園
  • 料金:無料

衣ヶ島は、普段は無人島ですが、干潮時にはツヅキ島から砂の道が現れる「トンボロ現象」が起こり、歩いて島へ渡ることができます。

 

 

無料で潮干狩りを楽しめる人気のスポットです。

 

浦戸湾には宇佐(浦の内湾)の砂が入れられてから良質のアサリが多くとれるようになり、特に横浜地区衣ケ島周辺は、潮干狩りのメッカとなっています。

 

2.宇佐井尻公園(うわいじりこうえん)

宇佐井尻公園(うさいじりこうえん)

  • 住所: 高知県土佐市宇佐町井尻
  • シーズン:3月下旬~6月中旬
  • 駐車場:堤防沿いに無料駐車場があり
  • アクセス:高知市から30分、宇佐大橋を渡ってすぐ右折した橋の下
  • トイレ:あり
  • 料金:無料

 

宇佐井尻公園は、潮干狩りや海水浴、バーベキューなどが楽しめる人気のスポットです。

 

特に潮干狩りシーズンには、家族連れなどで賑わいます。

 

公園内には、トイレや自動販売機、駐車場などが完備されているのでお子様連れでも安心です。

浦ノ内湾に面しており、遠浅の海岸で潮干狩りを楽しめます。

 

3.咸陽島(かんようじま)

咸陽島(かんようじま)

  • 住所:〒788-0014 高知県宿毛市大島17
  • シーズン:3月下旬~6月中旬
  • 駐車場:あり(50台)
  • アクセス:
    【電車】土佐くろしお鉄道宿毛駅→車10分
    【車】高知道四万十町中央ICから国道56号、約1時間半
  • トイレ:あり
  • 料金:無料

咸陽島は、珍しい「だるま夕日」と磯遊びの両方を楽しめる魅力的なスポットです。

 

干潮時には、海岸でカニや小魚などの生き物や自然の宝探しをしたり、トンボロ現象と呼ばれる砂の道が現れ、歩いて島へ渡ることができます。

 

地元の人々も潮干狩りを楽しんでおり、アサリなどの貝を採ることができます。

 

4.鏡川河口(かがみがわかこう)

鏡川河口(かがみがわかこう)

  • 住所:〒780-8012 高知県高知市天神町9−9
  • シーズン:3月下旬~6月中旬
  • 駐車場:周辺にコインパーキングあり
  • 最寄り駅:曙町東町駅出口徒歩11分
  • トイレ:なし(周辺の公園や周辺の商業施設などを探してください)
  • 料金:無料

鏡川河口の潮干狩りは、都市部からのアクセスが良く、家族連れにも最適なレジャー体験です。

 

高知市内を流れる一級河川、鏡川の河口付近は、広大な干潟が形成されており、シジミの生息に適した環境です。

 

そのため、潮江橋と雑喉場橋の間の南側河原は、シジミ採りの絶好のポイントとして知られています。

 

スポンサーリンク

高知県の潮干狩りで獲れる貝の種類は?

 

【高知県の潮干狩りで採れる貝】

 

  1. アサリ
  2. ホンビノス貝
  3. シジミ
  4. ハマグリ
  5. マテ貝
  6. バカガイ(アオヤギ)
  7. シオフキ
  8. カカミガイ
  9. サルボウガイ

 

主にアサリやシジミがメインですが、場所によっては、これらの他にもバカ貝やハマグリ、マテ貝などの貝が獲れる可能性もあります。

 

 

シオフキは塩抜きが難しく、敬遠されがちですが、適切に塩抜きが出来れば美味しく食べられます。

 

シオフキの塩抜きは、海水に近い濃度の塩水(濃度3%前後)を用意することと、絶対に真水で洗わないことがポイントです。

 

 

カガミガイは平たい形状が特徴で、調理前に砂袋を除去する必要があります。

 

またサルボウガイは赤貝に似た見た目で、煮物や焼き物で美味しく頂けます。

 

スポンサーリンク

高知県の潮見表

高知県の潮見表はこちら → 高知県の潮見表

 

潮干狩りの最適なタイミングを逃さないために、潮見表を活用しましょう!

 

 

潮干狩りは大潮の時、特に干潮時の前後2時間がベストタイミングです。

 

高知県で潮干狩りをするなら、事前に潮見表をチェックして干潮時刻を把握しておくことをおすすめします。

 

 

スポンサーリンク

まとめ:高知県の潮干狩りの穴場スポットは?獲れる貝の種類と潮見表をご紹介

まとめ

高知県の潮干狩りの穴場スポットは、

  1. 衣ヶ島
  2. 宇佐井尻公園
  3. 咸陽島
  4. 鏡川河口

の4ヶ所です。

 

トンボロ現象で、歩いて島に渡れるスポットもあるため、お子さんと一緒に楽しめます。

 

高知県では主にアサリやシジミが獲れますが、場所によってはハマグリやバカガイなど色んな買いが獲れます。

 

ぜひ、高知県の潮干狩りを楽しんでくださいね!

 

 

持ち物に関しては、こちらの記事でまとめてあります。

潮干狩りの持ち物を大人と子供に分けてご紹介!荷物置き場はどこがいい?

 

タイトルとURLをコピーしました